
2年前に販売した「dynabook PT55BGL-RJA5」ですが、最初の不具合はスーパーマルチドライブのDVDドライブで
「書き込みができないトラブルでした。
当方でドライバーの更新などを試みましたが、直りませんので、てっきりDVDドライブの不良と考えて5年保証中で、
「東芝PC集中修理センター」に修理依頼をいたしました。
2日後に「日通」から引き取りにきてくれました。あとはメールで進捗状況が送られてきました。
①検査中のメール→②部品準備中のメール→③完了メール(リカバリーWINDOSソフトの故障)で完成品が届きました。
◎完了メールの(リカバリー初期化)は大問題です。
DVDドライブの交換で直る筈がまさかのリカバリーになったのかが、引っかかります。
ここで、相談が欲しかったのです。当初DVDドライブの交換のため、こちらはデータの保存は必要ないと思ってして
おりまません。
今更悔やんでも仕方がありませんので、全力で復旧にかかりました。

↑ リカバリーされていますのでお買い上げ時の状態でスタートアップから始めます。
最近のパソコンは先ずインターネットに接続できないと前に進めません。
先ずデータ引っ越しアプリ「PC引っ越しナビ」を使用して買い替え前のPC「WIN7」からデータを取り出して
現PC「WIN10」に移行をいたしました。
次は当店のワイヤレスルターに接続設定を完了させます。(完成納品時にお客様のワイヤレスルーター
に接続設定いたします)

↑ Windows 10には、新ブラウザーの「Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)」が標準のブラウザーとして
搭載されています。
しかし、お客様はInternet Explorerに慣れておられますのでYAHOO JAPANをホームページに設定変更し
ておきます。

↑ YAHOO JAPANをHPに設定いたしました。
次にMicrosoft Office の認証の設定を行いました。煩雑な設定がありますが要領が理解できれば簡単ですが、
つまづくと大変です。ワード・エクセル・アウトルック・パワーポイントなどの動作の確認を行います。

↑ メールソフトアウトルックの設定で色々問題が出ましたが原因を修正してメールの動作を復旧させました。
しかし、最後にメールの受信はOKですが送信が出来なくなりました。問題点は最後に判明いたしました。
それは 送信トレイに送信に失敗したメールがそのまま存在していたことでした。送信失敗メールを全て削除
して解決いたしました。

↑ WIN7で慣れきった我々には最初WIN8/WIN10は一般的に不評でしたが、しっかり向き合ってみると
新時代のPCの今まで見えなかった部分が見えてきたように思います。

2011年製パソコン東芝Dynabook T550/T4BWの修理です。
動作の途中で異常動作をしたり、叉、起動しなかったりします。

↑ 点検しますとACアダプターのプラグと本体側のDCジャックの接触不良が判明いたし
ました。
その結果、バッテリー駆動になり、バッテリーが消耗してくると電源が落ちたり、
また、起動時にバッテリーが弱いと起動しません。

↑ ノートパソコンの分解はコツがいります。

↑ とにかくマザーボードまで到達する必要があります。

↑ DCジャックが見えるところまで分解が進みました。

↑ 画像右中央の四角がDCジャックです、かなり前はマザーボード基板に直接半田付け
されていましたが、最近は長いリード線で配線されて浮かせてあります。

↑ DCジャックの接触片の当たりが悪くなっていますので修正します。


↑ 分解と逆の手順で組み立てます。



↑ 外したキーボードを最後に取りつけします。
キーボードの平ケーブルをマザーボード基板に接続は慎重に行こないます。

↑ 最後にバッテリーを装着してACアダプターを接続して動作を確認します。


↑ 18個のビスを取りつけます。

↑ 完成です。
当店では販売したことのない富士通のLIFEBOOK MH30/C FMVM30W ですが、
「キーボードが壊れたので見てください、意図しない文字が入力される」と言う事で持ち込まれました。
お客様はかなり焦っておられました。

↑ Windows7でモバイルタイプの小型ノートパソコンです。

↑ 確かに、おっしゃる通りです。
お客様は益々焦っておられます。

「何か変わったことをされましたか」と聞きましたが、「別に何もしていない、いつも通りです」
とのお答えです。
しかし、注意深く入力変換した文字を見ると、誤変換と思われる箇所が数字になっています。
ピンと来ました。
「これは、NumLock の操作ミスでしょう」と説明して、即解決しました。
普通は NumLock キーのオン/オフは表示がありますが、この機種は付いていませんでした。
アルファベットとテンキーの共用機種もそんなに多くありませんから、気が付かない事が多いと思います。
前回は80歳の方でしたが、今回は20歳台の女性のお客様にご購入いただきました。
しかし今までパソコンは使っていなかったそうでした。
一応セットアップとリカバリーディスクの作成をいたしました。
TOSHIBA Dynabook PB45223GSPWL3 (東芝ストアーオリジナルモデル)
このWindows8 はタッチパネルの場合は都合良く出来ていますが、マウスの場合はどうも使いにくいです。

スタート画面をデスクトップにすると感じが変わり、従来感覚で使用できます。

インターネットも使いやすそうでした。

リカバリーディスクの作成をデスクトップ画面から
「パソコンで見るマニュアル 便利編 3章1リカバリーディスクメディアを作る」のアプリを起動させてDVDディスク3枚に収めました。

1時間程かかりましたが、これをお渡ししておけば安心です。

起動も終了もスピードが速く快適です。
お得意様の80歳の方ですが、「初めてだから中古のパソコンでいいから、ありますか」
とお話がありました。
私は、一時的な軽い気持ちや思いつきでは長続きしないので、次の項目を質問しました。
1・パソコン購入の目的は・・・・
仕事、趣味、光を入れて環境が整っている、ぼ〇防止(お客様の言動通り)
2・パソコン又はワープロの経験は・・・・
経験なし、近くのパソコン教室へ通う予定
3・途中で放棄しないですか・・・・
絶対ないと思う
初心者の方は中古は無理なことを事細かく説明して、
新品のなるべく安価なパソコンとプリンターを購入される事になりました。
商品は東芝 Dynabook Windows8 のスタンダードモデルとキャノンPIXUS に決定

そこで店頭でパソコンの取り扱いを説明しました。
先ず、スタートアップは先に済ませて、電源オンから➝インターネット➝シャットダウンまで、説明しました。
やはり我々には Win8 は違和感がありますが、初心者には都合のよい面もある事に気が付きました。
ご本人さまも私も説明に一番苦労したのはマウスの操作です。
確かに一度も触ったことのない方には難しいのです。
そこで、お客様の手元を観察してみて原因を発見しました。
手が浮いているのですね、つまり支点がないのですから、よけいにフラフラするのです。
手の付け根の所をマウスパット上にしっかり固定して指だけでマウス本体を移動するように指導しましたら、
うまく出来るようになりました。
後はパソコン教室にお任せしますが、7回のマンツーマンのレッスンでは、とてもとてもと思いますが、
基本は身につくと思います。
これから何回もアドバイスが大事でしょう。
すいすい使えるまでかなりの道のりですが頑張って欲しいと思います。
早いもので3月になりました。
当地では今日1日~13日まで奈良東大寺二月堂修二会(お水取り)の行事が始まります。
昔から「お水取りが終わると大和路に春が訪れる」と言われています。
さて、1月から取り組んでいましたwebshop「家電のメディアシティ」ですが、
きりがないほど作業がありますが、「共有SSL」を取り入れてサーバーアップロードが完了して
一部暗号化が稼働しましたので、ホッとしています。
大切な検索順位を上げるための「SEO対策」ですが、今までやってきたことで通用するか少々心配です
最新の検索ロボットの動向なども知りたいです。
やはり基本からSEOを学びたいと思い、いろんな情報で「できるSEO&SEM増補改訂版」を購入しました。
基本的には理解でき実施していますが、非常に奥が深く「わざ」があるようです。
よく読んで取り入れて行きたいと思います。
ちなみにこのブログの「一喜一憂:家電販売店の本音」のページが、YahooとGoogleでかなり高順位で表示されます。驚いています。

2月に入ってから永年慣れ親しんだサーバーから新しいサーバーへ移転したのは、
13日にこのブログに書きました。
サーバー移転直後は新、旧双方のサーバーが稼働していますので、
旧のサーバーが完全停止した時は自動的に切り替わる筈でした。
実はドメインが2つあります、
古い方のドメインの「yoneden.co.jp」はそのまま移管して、
当店のホームページ「ヨネデンでんきドクターサイトhttp://www.yoneden.co.jp/ 」
に使用していますが旧サーバーが完全停止した日にサーバーエラーで表示出来なくなりました。
新ドメインの「yoneden.info」の「家電のメディアシティ」の方は問題なく新サーバーで表示しています。
最初は原因がわからないので、念のため「ヨネデンでんきドクターサイト」
トップページのURLを拡張子までフルで「http://www.yoneden.co.jp/index.shtml」
と入力すると表示されました。
しかし今までは、「http://www.yoneden.co.jp/」でOKでした。
サーバー会社へ尋ねれば良いのですが、自力で解決したくそのままにしていました。
時間的に余裕が出来ネットで同様な事例がないか調べましたが見当たらず、自分の思いつきですが、
「家電のメディアシティ トップページのURLは http://yoneden.info/index.html」は正常
「ヨネデンでんきドクターサイト トップページのURLは http://www.yoneden.co.jp/index.shtml」エラー
双方の違いは拡張子になります。html と shtml の違いです。
つまり新サーバーが shtml を受け付けないようです、
そこで、「ヨネデンでんきドクターサイト トップページのURLを
http://www.yoneden.co.jp/index.html」に変更してサーバーへアップロードしました。
予想通りこれで解決しました。
同時に内部リンクも修正しました。
これで正常に動作しています。
既に2月も半ばとなりました。
ここのところ、ブログも沈黙をいたしておりました。
実は予てより念願のショッピングサイトの構築に没頭しておりました。
--------------「家電のメディアシティ」のトップページです--------------

昔から言い伝えで「二八(ニッパチ)と言って商売は1年の内2月と8月が最も暇と称されていました。
まあ実際確かに2月は落ち込んでいます。
と言うわけではないのですが、予てより念願のショッピングサイトを腰を据えてやろうと言うことになりました。
私たち地域家電店はリアルの店舗で地域のお客様に支えられ、手厚いアフターサービスで信頼を得ております。
しかし、もっと視野を広めましてネットショッピングによりサービスの拡大を図ってまいりたいと思い取りかかりました。
約12年前Windows98の時代に自前のホームページを立ち上げました時に「ショッピングカート」に凄く憧れ、CGI の参考書で勉強しながら挑戦しましたが、ものにならず断念しました。
専門のウェブデザイナーに依頼すればかなりの費用が掛かります。
何年か後にレンタルサーバーのオプションの「ショッピングカート」を利用しましたが、成果の上がらないうちに今のモバイル時代に通用しないものでもあり断念しました。
2度の挫折を乗り越えて3度目の挑戦になりますから失敗は許されません。
今回、ジャストシステムの「ネットショップオーナー5」を使用することになり、サーバーも移転することにしました。
素晴らしいソフトに支えられて着実に「一喜一憂」しながら進行して行きました。
先ずこのような作業内容になります。
1・サーバーの移転 2・独自ドメインの移管 3・ショッピングサイト制作
この内で初体験がドメインの移管でした。
最初のホームページの yoneden.co.jp の独自ドメインをそのまま移転して引き継ぐための手続きです。
前のサーバー会社と新サーバー会社と双方の手続きです。
もちろんネット上で行いますが、申請は英字記入です、確認も厳しい規則に基づくものです。
丁度1月中旬からの全ての作業ですから、約1ヶ月になります。仕事をしながらですから、休日返上にてがんばりました。
全体骨格ができましたが、まだまだ詳細な作業がありますから、気が抜けませんが、今までトラブルもなく進行したわけではありません、何度も壁に突き当たり、「自分の不甲斐なさ」に折れそうになりながら、解決して、「達成感」が支えてくれました。
●左コラムの「リンク」をクリックしてご覧いただければ幸いです。
「家電のメディアシティ」 http://yoneden.info/
昨年の暮れは何かと修理が多く集中してしまいました。
「年賀状を作りたいがパソコンの起動が遅すぎて困っていると」持ち込まれました。
7年ほど前のものですからメモリが256MBでしたので1GBに換装して改善されました。
大変喜んで戴きました。