1970年代パイオニアオールトランジスタセパレートステレオ「S-65B」の修復修理は
お見積もりの仮修理を行っています。
アンプチューナー部分で出力トランジスターの0.5Ωのバランス抵抗4個の交換を行いました。

↑ アンプチューナー部分で出力トランジスターの0.5Ωのバランス抵抗4個は経年劣化が
ありますので、交換を行います。
↑ 出力トランジスタに使用されていますが、
0.5Ωの抵抗は今後の使用を考えて必ず交換をしております。

↑ この抵抗値の変化により原因不明のトラブルに悩まされたことがあります。

↑ 左列が使用されていた0.5Ωのセメント抵抗です。

↑ 交換を行いました。

↑ エージングテスト中の様子です。
1970年代パイオニアオールトランジスタセパレートステレオ「S-65B」の修復修理は
お見積もりの仮修理を行っています。
次はレコードプレーヤーの修復修理を行います。


↑ パイオニアのベルトドライブのプレーヤーは当時のセパレートステレオの各機種に搭載
されているもので、しっかりした造りで信頼性の高い製品です。
構造が複雑なため動作を理解するまでは修復修理にはかなり苦労がありました。
ターンテーブルとピックアップアームはそれぞれ別々のモーターで駆動しています。

↑ 新品のドライブベルトを用意します。

↑ プレーヤー裏面の全体像です。

↑ 最も複雑なメカ部分です。

↑ ターンテーブル駆動のフォノモーター部分です。


↑ ピックアップアームの直下の構造部です。洗浄剤を吹き付けて動きを良くします。


↑ ピックプアームをコントロールするカム等ですがCリングで固定されているシャフト付近の
動きを良くする為洗浄剤を噴霧します。



↑ コントコールカムスイッチなどの接点をクリーニングします。

↑ カムスイッチなどから発生するスパークノイズを吸収させるコンデンサーを点検します。


↑ 一連の作業が終わり動作テストを行いました。
レコード再生テストは順調に行ったかにみえました・・・・・
何度か繰り返し行いました。 しかし、ここで問題発生・・・・・
アームのリターン動作がぎこちなくなりました。


↑ ピックアップアームの支点のジャイロ部分がすごくガタがあります。
何とか、両側の支えネジを締め付けましたが、効果はありません。
偶然、アームがリターン中にかすかに白煙が確認できました。
よく見るとアームコントロールスイッチからでした。


↑ 万事休す・・・・・コントロールスイッチの不良です。
コントロールスイッチのリード線の半田付けを外して、コントロールスイッチを
分解しました。
接触面が焼けています。

↑ コントロールスイッチのローター部分もこの通り焼けています。
普通ならここでお手上げですが、幸運にも同じプレーヤーを「部品どり用」に
保管しておりました。
祈る気持ちで取り外し分解しますと十分使用できる状態でした。

↑ 少し汚れていますが、アルコールでクリーニングして使用します。
↑ ローター部分も接点が大丈夫です。



↑ 交換作業を進めます。
コントロールスイッチの配線を間違わないように2台並べて交換を行います。


↑ 交換が終わりました。

↑ テストの様子です。 良好です。
昨年からご相談を頂いておりました、
1970年代パイオニアオールトランジスタセパレートステレオ「S-65B」の修復修理ですが、
かなり年代の古いものです。
プリント基板も初期のもので、表、裏の位置の判別が難しく、部品の交換も難易度が
高く、時間が掛ります。

↑ センター部分のみをお預かりしておりましたので、とりあえずヘッドホンにて状況を確認
します。
電源投入して鳴らしてみます。
故障が重なり合った、複合的な典型的な経年劣化による症状が出ています。
ガリガリ、バリバリ、ジャリジャリ、ノイズのオンパレードです。
ノイズの発生源は・・・・・突き止めて行きます。
右側は全く音が出ません。



↑ プレーヤーはフォノモーターは回転しますが正常動作をしません。
ベルトは平のゴムバンドが仮装着されています。
MMカートリッジは生きています。
プレーヤーのメカ部分の仮修理は次の工程で行います。

↑ 後部の様子です。

↑ シャーシーを取り外しました。 上面の様子です。

↑ シャーシー裏面の様子です。

↑ 全体的なノイズ発生源を修理します。
① よくある音量ボリュームのガリΩ
② セレクースイッチの接点接触不良
③ 低音調整/高音調整ボリュームのガリΩ
④ テープ/ソース切り替えスイッチ
⑤ ラウドネススイッチ
各ボリュームとセレクタースイッチに接点復活剤を噴射注入して丹念にすり合わせを
行い接触不良を修復します。
この結果、ノイズはかなり解消されました。
右側の音は出るようになりましたが、
時々出たりでなかったり、ノイズだったり、不安定です。

↑ アンプ基板の右側の不安定要素の解明を開始しました。

↑ アンプ基板の裏面です。

↑ 初段増幅の周辺が怪しいと断定。

↑ トランジスター「2SC870」の不良を発見しました。
1970年代の13型ナショナルパーソナルカラーテレビ「TH-303P(N)」の修復修理で
「VOL2」で別のテレビを移植交換工程の前工程の内部取り外しの画像と説明の
ご紹介ページが脱落しておりました。
後先になりますが「VOL3」としてご紹介いたします。

↑ 「TH-303P(N)」のブラウン管とシャーシーを全て取り外します。

↑ シャーシーを取り外します。

↑ 次に、上のキャリング金具と13インチのブラウン管を取り外します。

↑ スピーカーだけを残してすべてを撤去しました。
お陰さまで、当ブログ 80,000 アクセス突破いたしました。
いつも皆様方に閲覧いただきまして、大変励みになっております。
心よりお礼申し上げます。
100,000も視野に入ってまいりました。
これからも益々皆様方のご期待に添えますよう、頑張ってまいります。
今後とも、ご指導ご鞭撻をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
1970年代の13型ナショナルパーソナルカラーテレビ「TH-303P(N)」の修復修理は
「色が出ない・ホワイトバランスも不良」でした。
大変思い出深いテレビのようでした。
1年前の2月にお預かりして、その時点ですぐに修理に取り掛りました。
色回路の複数の部品を交換・調整を繰り返しましたが、修理不能で中断しておりました。
ご依頼のお客様には申し訳なく、いつも気にかかっておりました。
何とかしたいと、最終手段として別のテレビの移植を考えておりました。
13インチと云うあまり見かけない希少な機種で、移植に可能なテレビは見つかりません
でした。
今回、何とか可能性のある「1976年製ナショナルTH13-R30」を調達できました。
TH-303P(N)よりは後期の機種の為、13インチでもブラウン管の形状と内部構造も
かなり変化があります。
工夫、改造が必要ですが、プラスチックのキャビネットの丸み形状が気になります。
①ブラウン管のネックが長く後部カバーが当たってしまう。
②プリント基板シャーシーの前後が長くが後部カバーに当たる。
この2点を解決しなければなりません。

↑ 1970年代の13型ナショナルパーソナルカラーテレビ「TH-303P(N)」です。

↑ 不規則な色縞でカラー映像になりません。

↑ 調達したナショナル「TH13-R30」から全ての内部部品を丁寧に取り外します。
最後にブラウン管を外します。

↑ 全てを外し終わりました。

↑ 形状の異なるブラウン管とシャーシーを工夫しながら仮付します。


↑ チューナー/電源スイッチ付ボリューム/パイロットランプなどを元の位置へ
収める為元の鉄板パネルに取り付けます。



↑ チューナーその他の取り付けが予定通り出来ました。


↑ この操作ブロックを前面パネル面に取り付けますが、
その前に各部調整をしておきます。


↑ 一通りの調整が終わりました。

↑ 仮取り付け後の「地デジチューナー」→「RFモジュレーター」→「VUF1CH」で
テスト中の映像です。
1960年代ビクター真空管式オートチェンジャー付ステレオ「STL-466CMB」の修復修理は
エージングテストでオートチェンジャーとラジオ受信の状態はスムーズで問題は起きてお
りませんが更に完成度をアップしていきます。

↑ オートチェンジャーの動作テストで「アンプの低音を増強すると「ゴロゴロ」と云う
モーターの回転音が気になります。

↑ 原因はモーターのゴロ音をカートリッジが拾っています。
オートチェンジャーのターンテーブルを取り外します。

↑ 「アイドラー」と「モーターキャプスタン」と「モーター防振ゴム(3個の内の1個)」です。
「モーター防振ゴム」は溶けて固まって弾性がありません。 最重要な原因です。

↑ 軸の下の方にキラッと光って映っているのがボールベアリングの1つですが、
グリスが固くなっています。

↑ スペーサーもクリーニングします。

↑ ターンテーブルの軸受部と歯車です。



↑ 3か所のモーターの防振ゴムを交換しました。

↑ これで
「モーターのゴロ音」が解消されます。

↑ キャビネットにアンプシャーシーとオートチェンジャープレーヤーを組み込みます。
テストを行います。

↑ 「モーターのゴロ音は気にならなくなりました。

↑ LP用のスピンドルです。

↑ LPレコードのテスト中です。

↑ EPドーナツ盤のスピンドルアダプターを差し込みます。

↑ EPドーナツ盤のテスト中です。
レコード盤10枚ほどを一度にセットして片面を順次自動演奏していきます。
終われば裏面を載せ替えて自動演奏を行います。
もちろん一枚づつの動作もOKです。
1960年代ビクター真空管式オートチェンジャー付ステレオ「STL-466CMB」の修復修理は
エージングテストでオートチェンジャーとラジオ受信の状態はスムーズで問題は起きてお
りません。
安全使用の為一部のコンデンサーを交換します。


↑ 交換必須のコンデンサーの存在するシャーシー部分。

↑ 右端のB印のアルミ円筒のブロック型電解コンデンサーは電源部の直流電源の
平滑用の大容量電解コンデンサーです。
現在はこのようなブロック型電解コンデンサーは製造しておりませんので、
単体の大容量電解コンデンサー3個に交換します。



↑ 交換の完了したシャーシー内部です。

↑ 電源トランスに100ボルトの電源コンセントから入ってくる雑音を減少させる
コンデンサーですが、破裂する確率は高く必ず交換します。

↑ 耐圧を上げるため2個を直列に接続します。

↑ 交換したコンデンサーです。 新しく取り付けたコンデンサーは個数が増加しています。


↑ エージングテスト中の様子です。
一年半前に修復修理のビクターHiFiオーディオラ真空管ステレオ「BR-195」(STL-195)の
緊急修理は最終工程でエージングテスト中に他の不具合が出ないか慎重に観察致しました。
結果、全てが非常に調子よく動作を致しております。
しかし、どうしても一つ気になる箇所があります。
それは今回亀裂陥没した反対側の部分です。
T字型に金具を入れましたので万一残りの反対側に亀裂陥没が発生しても
大丈夫なはずですが、念には念を入れて、更にもう一本金具を取り付けました。

↑ 修理前のターンテーブルボードのプラスチックの劣化亀裂による陥没です。

↑ 接着剤は用いないで補強金具による接合を行いました。

↑ 今回最終工程で更に反対側の補強を事前に行っておきました。

↑ 最終テストの様子です。

↑ 完成です。
発送の梱包が完了しました。 再利用の可能な考案した梱包です。
1960年代ビクター真空管式オートチェンジャー付ステレオ「STL-466CMB」の修復修理の
次の工程を行います。

↑ オートチェンジャーのメカの仮修理により動作を回復しましたが、音出しはしておりません。

↑ 針の付いていないLPST/SPのターンオーバー式のクリスタルカートリッジはLPSTの方は、
壊れているため、SPの方にLP針を取り付けレコード再生を行いましたが、出力電圧が小さく、
右が全然音出ずで使い物になりません。
このクリスタルカートリッジはロッシェル塩素材ですので経年劣化が激しく平均寿命が30年
程度です。

↑ 針からの音の振動を伝える事か出来なくなっています。
カートリッジを交換します。

↑ 画像左が不良のカートリッジ 右が交換用の良品のカートリッジです。

↑ 交換しました。 LP専用ですが、SPレコードも兼用で使用できます。


↑ レコードテストは快適です。

↑ 次にキャビネットからアンプシャーシーを取り外して不具合を修復いたします。

↑ アンプシャーシー上面。

↑ アンプシャーシー内部。

↑ アンプシャーシーダイヤルバック面、各種ボリューム、セレクタースイッチ群。


↑ 各部の接触不良とガリΩなど不具合箇所に接点クリーナー/接点復活剤を注入
してすり合わせを行い機能を修復していきます。

↑ シャーシー内部の全体像です。
目視でも判別できる劣化のコンデンサーがあります。 次工程で交換します。

↑ レコード再生、ラジオを受信をテスト中の様子です。

↑ FM MPXステレオ受信用のアダプターです。

↑ 電源トランスに付いている雑音防止用のコンデンサーは交換必須です。
(破裂の危険アリ)

↑ EP45回転ドーナツ盤のスピンドルアダプターをテストしておきます。
長い間使用していない為、脱着がスムーズにできません。慣らしが必要です。

↑ 5枚のEP盤をテストしました。 完璧です。
プラスチックの経年劣化で脆くなった破損個所の修復を行います。
接着剤でくっ付けるとかの次元ではまた外れますから、
骨折した時に金属でねじ止め接合するようにビクともしない方法で行います。

↑ このような金具を2本用意します。 形に添って曲げておきます。

↑ 一直線上にドリルで穴を開けておきます。

↑ 裏側に金具を当てがって何か所もビス止めしていきます。


↑ もう一本をT字型に取り付けます。

↑ 上からの画像です。 ビスの頭が見えます。 しっかりと繋がりました。

↑ テストは上々です。

↑ 安定しています。 全体的に不具合がないか、入念に手入れとテストを行います。
一年半前に修復修理をさせていただきました、ビクターHiFiオーディオラ真空管ステレオ
「BR-195」(STL-195)ですが、「最近、異常音がして回転も不調で具合が悪くなった」と
ご連絡を頂いておりました。
現品が到着しまして、早速原因追及のメンテナンスに取り掛かりました。

↑ 横幅76cmのコンパクトな可愛いアンサンブルステレオです。


↑ 早速、電源投入しますと、確かに回転数は45回転ポジションで33回転と云った具合で
遅く回転しています。
異常音は感じられませんが・・・・・しかし・・・・・

↑ ターンテーブルを外して驚愕の事態です。
なんと・・・・・プラスチックのターンテーブルボードが大きな亀裂により陥没しています。

↑ 左のビス一本で何とか持ちこたえていました。


↑ 破片が下に落ちていました。
60年~50年前のプラスチック製品の中には経年劣化の酷い製品があります。
最近は金属に匹敵するほどの強度の高い樹脂素材があります。

↑ レコードプレーヤー裏面の様子です。
破損個所の修復を行います。
接着剤でくっ付けるとかの次元ではまた外れますから、
骨折した時に金属でねじ止め接合するようにビクともしない方法で行います。
1960年代ビクター真空管式オートチェンジャー付ステレオ「STL-466CMB」の修復修理で
お持ち込みをしていただきました。


↑ 最近オートチェンジャー付のステレオの修復修理が続いております。

↑ オートチェンジャープレーやは外国製のものが使用されています。


↑ オートチェンジャーをキャビネットから取り外しました。

↑ オートチェンジャーの上面のレコード押さえアームなど可動部分に洗浄剤を噴霧して
スムーズに作動するようにします。

↑ オートチェンジャーの裏側の複雑なメカの可動部分に洗浄剤を噴霧してスムーズに
作動するようにします。

↑ テストを繰り返し行って慣らし動作をしながら修復していきます。

↑ 最初は全く動かなかったものが、怪しいながら動くようになり、徐々に一連の動作を
取り戻していきます。

↑ 途中で動作をミスしたりしますが、その都度メカを調整して正常動作に仕上げていきます。

↑ やっと安定した動作に近づけました。 エージングテスト中の様子です。


↑ 後部の様子です。
次は、アンプチューナー部分のメンテナンスを行います。
予てよりご相談のありました、1940年代真空管式コロムビア卓上電蓄「EG-34」の修復修理
です。
珍しく78回転専用でアンプ/スピーカー内蔵です。

↑ 手作り感のあるコンパクトなキャビネットに収められています。
故障状態はフォノモーターが回転しないと云う事です。



↑ ターンテーブルを外します。
大きなキャプスタンとアイドラーです。

スタートしてみますと、ブーンと大きな音がしてフォノモーターは回転しません。
フォノモーターの回転子が固定子の鉄芯に強い電磁石で吸着しています。

↑ モーターの磁力は発生しているのはコイルが断線していない証拠ですから、救われます。

↑ モーター回転子の軸受にかなりの「ガタつき」があります。軸受の摩耗です。

↑ キャプスタンの下が上側の軸受です。 「ガタ」があります。

↑ 下側の軸受も 「ガタ」があります。
モーター回転子と固定子の間隙は0.3mm以下です。
ガタがあリ、すぐに片方にすごい力で吸着して回転しません。軸受の交換は不可能です。
上下の軸受を固定している3本のネジ:計6本をを微妙に調整して吸着しない位置に固定
します。
何回もカットアンドトライで最適な位置を見つけ、固定に成功しました。
回転テストを続けます。



↑ カートリッジ/アンプ部分は問題なようです。