珍しい東京芝浦電気製の東芝4チャンネルステレオ”BOSTON”「SP-480」の修復理は
問題のレコードプレーヤーの修復工程へ進みます。

↑ レコードプレーヤーはご依頼者のお話によりますとカートリッジが不良で極端に小さな音で
カンチレバーの不良らしい様です。


↑ このレコードプレーヤーTPS-730Hには東芝オリジナルのソリッドステート(半導体)カートリッジが
使用されています。
「半導体圧電素子」が採用されて出力電圧が高くヘッドアンプの必用がありません。
MM/MCカートリッジの場合は出力電圧が非常に小さくて高増幅のヘッドアンプが必用になります。

↑ ①不良の半導体カートリッジ ②セラミックカートリッジ ③MMカートリッジ


↑ 同等の高出力電圧が得られる②セラミックカートリッジに交換をいたしました。








↑ オートメカの動作の点検を行なっておきます。




↑ ターンテーブルの駆動メカのアイドラーなどの点検を行なっておきます。


↑ スピーカーはお預かりしておりませんので、取り合えずヘッドホンで試聴いたします。
問題は解決いたしました。 きれいな音色音量です。



↑ カートリッジの質量が軽くなったため針圧が軽すぎてウエイトの調整範囲で調整が出来ません。
ウエイトを手前に繰り出せば良いのですが、孔が貫通していませんので、ウエイトの孔を貫通させ
ました。
ところが後で判ったのですがバイブアームの最後尾に補助ウエイトが埋め込まれておりましたので
それも取り除きました。
これでセラミックカートリッジの最適針圧になりました。



↑ プレーヤーは仕上げ工程でクリーニングを行ないます。


↑ やや小ぶりのTOSHIBA BOSTONに似合うスピーカーを引っぱり出してきました。
ヘッドホンよりは、やはり本物のスピーカーで鳴らすと気持ちよく聴けます。
殆どピッタリです。
それもその筈、これは姉妹機のTOSHIBA BOSTON 2000 SP-2000のスピーカーでした。
- 関連記事
-
trackbackURL:http://yonedenblog.blog.fc2.com/tb.php/1042-9efe4e09