1960年代真空管式ナショナルHiFiステレオ「RA-3000」の修復修理は次に搭載のレコードプレーヤー
の点検仮修理を行います。

↑ レコードプレーヤーは当時の高性能のプラグイン式のカートリッジが採用それています。
LP用とSP用が用意されています。
スポンジ製のターンテーブルマットは劣化して崩れていましたので破棄いたしました。
レコードプレーヤーのクリーニングは順次行います。


↑ 裏面の様子です。
フォノモーターは回転します。



↑ 左から「レコード回転数切り替えツマミ」→「アイドラー」→「モーターキャプスタン」です。
アイドラーがロックして動きませんのでとあえず潤滑剤投入でプレーヤーを動かしてみます。

↑ ターンテーブルゴムマットをあり合わせのものでテストを行います。

↑ シャーシーに接続してテスト動作させます。


↑ 回転して音だしもOKです。 透明感のある音色です。
操作はぎこちなくスムーズには参りませんが順次パフォーマンスを高めて行きます。

↑ 当時の高性能カートリッジはLP用とSP用が付属されています。
プラグイン式で針交換も簡単に行えます。
- 関連記事
-
trackbackURL:http://yonedenblog.blog.fc2.com/tb.php/1074-04cc1226