当ブログを立ち上げ修理記録情報を公開するようになりまして、足掛け10年になりました。
現在、累計230,000アクセスを超えました。
熱心なレトロファンの皆様方のお蔭で心より感謝申し上げます。
お陰さまで、全国各地より修理依頼やご相談を頂いております。
難易度の高い製品が多く、年中無休の状態でも、未完でお待ちいただいております。
大変申し訳けございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
今年は初仕事に昨年にお預かりしておりました、
半世紀前のレトロなSONYソリッドステートクロックラジオ「8RC-49」の修復修理をさせていただきました。
以下完成までの記録を一気に公開させていただきます。

↑ 目覚まし機能付きトランジスタAMラジオのSONYソリッドステートクロックラジオ「8RC-49」です。
電源コードの不良で、いきなりブレーカーが落ちます。

↑ 真っ先に電源コードの交換を行います。




↑ 電気時計は一応動きましたが、時々停止します。


↑ 超小型のインダクションモーターのリード線の接続が劣化していますので交換を行いますが、
小さすぎて半田付けも困難な状態です。



↑ 電気時計の修理は諦めて、ラジオだけ完成させようと考えました。

↑ やはり、諦めきれず、直してしまいました。

↑ ラジオはボリュウームの接触不良が極端て接点復活剤とすり合わせで直りました。
ところが、15分ほどテスト中に音量が10分の1位に低下しています。


↑ スピーカーを鳴らしている出力トランジスタの2SB22の不良を判定いたしました。

↑ 2SB22の代替としてTOSHIBA 2SB56を使用して交換を行いました。

↑ 赤◯内は2SB56半田付けの様子です。

↑ 音質/音量は良好で安定しています。
時計は50Hz用です。 精度は不明ですが、目覚まし機能は正確です。

↑ 不良のトランジスタ 2SB22 です。

↑ 劣化して柔軟性がなくなった.不良の電源コードです。

↑ 安全使用の為電源ヒューズの取り付けを追加いたしました。
- 関連記事
-
trackbackURL:http://yonedenblog.blog.fc2.com/tb.php/1536-3ab2f76a