1960年代SONYポータブルステレオカセットレコーダー"デンスケ"「TC-3000SD」修復修理の記録です。
当時「生録ブーム」の携帯型高性能録音再生機でした。


↑ 昨年2020年4月の時点でSONYポータブルステレオカセットレコーダー"デンスケ"「TC-3000SD」
修復修理を合計3セットをお預かりしておりました。
画像
① 2019年に大阪市のご依頼者から"デンスケ"「TC-3000SD」お預かりしておりました。
しかし、最初の故障診断の結果、修理不能と判定しておりました。
画像
② その後、同じ大阪市のご依頼者から、もう1台の"デンスケ"「TC-3000SDお預かり
いたしました。
画像
③ 2020年2月に京都市のご依頼者から"デンスケ"「TC-3000SD」をお預かりいたしました。
同機種が3台集結致しました。
● (2020年5月に
②が完成して、その後
①と共に大阪市のご依頼者にお渡しいたしました)
そして勘違いにより画像
③の2020年2月にお預りした「TC-3000SD」の修復修理が
完了したと思い違いにより遅延が発生してしまいました。

↑ "デンスケ"「TC-3000SD」はショルダーベルトを付けて野外で激しい使用に耐える設計がなされており
分解手順は複雑になっています。

↑ 裏カバー

↑ 裏カバーを外しても分解できません。 全面に大型のプリント基板がセットされています。

↑ 前カバーを外して、カセットテープメカが現れます。

↑ テープメカの表面になります。
テープ走行には直接影響のないテープカウンターベルトが伸びていますので後の工程で交換を行います。


↑ カセットテープメカの表側の拡大画面です。

↑ テープメカ裏側の核心部に迫ります。


↑ この時点でベルト2本の交換を行いました。

↑ 2本のベルトが劣化しています。 交換を行います。


↑ 3本の劣化した不良ベルトです。

↑ 動作テストの様子です。 若干の癖がありますが、概ね良好です。

↑ VUメーターの様子です。 振り・バックライト共良好です。
オレンジの背景とアナログの象徴のVUメーターの躍動感に癒されます。

↑ テープカウンターの動作も良好です。




↑ エージングテストは再生のみで行っておりますが音質・音量・ノイズ・回転ムラ等問題発生は
ありませんが、「巻き戻し」 と「早送り」に若干の癖のような、テープエンドのスローダウンが認め
られますが、使用上は問題ありません。
尚、録音につきましてはLINE入力端子からの録音再生を確認いたしました。
エージングテストを続けます。
- 関連記事
-
trackbackURL:http://yonedenblog.blog.fc2.com/tb.php/1563-32323d7a